【専門家監修】常位胎盤早期剥離とはなに?原因やなりやすい人の特徴を解説!
初回公開日:2021年10月27日
更新日:2021年11月25日
記載されている内容は2021年10月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

妊娠中の結婚式に関するお悩みを解決します!

・体調が心配
・ドレスは着れる?
・準備にかける時間がない・・
とお悩みの方へ
ママ婚なら、 マタニティウエディングのプロにドレスや
準備、体調に関する相談ができ会場予約・手配までお任せできるので
安心して結婚式を実施できます。
また、無料相談、オンライン対応可能です。
是非一度ご相談してみてはいかがでしょうか。
常位胎盤早期剥離とはなにか
胎盤は子宮の上部に位置することが多く、へその緒を通して胎児に栄養と酸素を届ける役割を持っています。妊娠している間は子宮内にしっかり付着しており、出産を終えると子宮から剥がれて体外へ出てくる仕様です。
常位胎盤早期剥離とは、子宮内にまだ胎児がいる状態で胎盤が子宮から剥がれようとする状態です。胎児が子宮内にいる状態で胎盤が剥がれてしまうと、胎児への栄養と酸素の供給が不十分になってしまいます。
そのため常位胎盤早期剥離が起きた妊婦は緊急入院して、緊急で出産する必要が出てきます。
常位胎盤早期剥離が起こってしまう原因とは?
常位胎盤早期剥離では、胎盤の一部が剥がれる場合や全部剥がれてしまう場合もあります。妊娠20週以降に起こることが大半で、妊娠全体の中では0.5~1%の確率で起こり得ます。ただし、常位胎盤早期剥離が起こるはっきりとした原因は不明です。
出典:(6)常位胎盤早期剥離|公益社団法人 日本産婦人科医会
参照:https://www.jaog.or.jp/note/6%E5%B8%B8%E4%BD%8D%E8%83%8E%E7%9B%A4%E6%97%A9%E6%9C%9F%E5%89%9D%E9%9B%A2/
常位胎盤早期剥離はどんな症状が見られる?
常位胎盤早期剥離では胎盤が子宮から剥がれる際に出血が起こり、出血量は剥離の程度によって異なります。そしてこれに伴い、妊婦には様々な症状が見られることがあります。
典型的な症状としては突然の腹痛が挙げられ、腹痛は持続性の場合があればけいれん性の場合もあります。他にも症状としておりものに血液が混じっていたり、腹部を優しく押すと痛みを感じたりするでしょう。
出血量がひどい場合は、ショックで低血圧になる人や、逆に無症状の人もいるなど様々な症状があります。
常位胎盤早期剥離になりやすい人の5つの特徴
原因不明な常位胎盤早期剥離ですが、「どのような方がなりやすいか」ということは分かっています。そこで、常位胎盤早期剥離になりやすい人の5つの特徴を紹介していきます。
- 喫煙者がいる
- 常位胎盤早期剥離の既往歴がある
- 事故などで腹部を強く打った
- 妊娠高血圧症候群の症状がある
- 切迫早産等と診断された
1:喫煙者がいる
喫煙者がいる、もしくは妊婦自身が喫煙している場合も常位胎盤早期剥離になるリスクが高くなります。喫煙をする人はしない人に比べ約1.5倍のリスクと言われています。
また喫煙は、常位胎盤早期剥離だけでなく前期破水や切迫早産などのリスクも含んでいます。
2:常位胎盤早期剥離の既往歴がある
常位胎盤早期剥離の既往歴がある方も、再び常位胎盤早期剥離になるリスクが高まります。とある病院の報告では常位胎盤早期剥離の既往歴がある妊婦の再発率は22%となっています。
また常位胎盤早期剥離を過去に2度経験したことのある妊婦だと、3度目のリスクは50倍とのことです。
出典:赤ちゃんが生まれる前に、胎盤が剥がれると大変なことになります。|医療法人社団 佐野産婦人科医院
参照:http://www.sanolc.com/blog/2018/02/post-150-571775.html
3:事故などで腹部を強く打った
事故などで腹部を強く打った場合にも、常位胎盤早期剥離になるリスクがあります。また腹部への強い衝撃は、常位胎盤早期剥離だけでなく、流産や早産のリスクも含んでいます。
4:妊娠高血圧症候群の症状がある
妊娠高血圧症候群の症状がある場合も、常位胎盤早期剥離になるリスクが高くなります。妊娠高血圧症候群とは、妊娠の際に高血圧になった状態を指します。
妊娠高血圧症候群において、上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上あるいは下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上となった場合、高血圧と言えます。妊娠高血圧症候群は妊婦の約20人に1人の確率で発症します。
中でも妊娠34週未満で発症した場合は重症になりやすく、血圧上昇の他に蛋白尿やけいれん発作、脳出血などの症状が見られることもあります。また妊娠高血圧症候群は、もともと高血圧や糖尿病、肥満、妊婦の年齢が40歳以上の方などがなりやすいと言われています。
出典:妊娠高血圧症候群|公益社団法人 日本産科婦人科学会
参照:https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=6
5:切迫早産等の診断をされた
切迫早産等と診断された場合にも、常位胎盤早期剥離のリスクが高いと言えます。出産は通常、妊娠37週0日〜妊娠41週6日までの間に起こります。この期間より前の、妊娠22週0日〜妊娠36週6日までの間の出産を早産と言い、早産になるリスクが高い状態を切迫早産と言います。
切迫早産では子宮収縮による規則的なお腹の張りや痛みが頻繁に起こり、子宮の出口まで開いて胎児が出てきてしまいそうな状態になります。
また切迫早産の他に子宮筋腫や胎児奇形、子宮内感染(絨毛膜羊膜炎)等が常位胎盤早期剥離になりやすい傾向にあります。
出典:早産・切迫早産|公益社団法人 日本産科婦人科学会
参照:https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=5
常位胎盤早期剥離の疑いがある場合の受診するタイミング
常位胎盤早期剥離は1度発症すると、短時間でどんどん進行していきます。子宮から胎盤が剥がれることで出血がおりものに混じっている場合は、自分で異常に気づいて早期に受診することが可能です。
しかし症状の出方は個人差があり、腹痛があっても出血はないといった場合もあります。そのような場合を放っておくと重症化し、母子ともに危険な状態に陥ってしまいます。判断しにくいことであるため、少しでも疑いがあれば早めに受診するようにしましょう。
常位胎盤早期剥離の予防対策3つ
常位胎盤早期剥離は母子に危険を及ぼすものです。しかし常位胎盤早期剥離は、自己管理によって予防できます。そこで、常位胎盤早期剥離の予防対策を3つ紹介していきます。
- 発症しやすい時期を把握しておく
- 血流を良くする
- 普段から胎動を気にかける
1:発症しやすい時期を把握しておく
発症しやすい時期を把握しておくことが大切です。
妊娠中期〜後期にかけては羊水が急激に増加するため、お腹が張りやすくなります。ただ、人によってはこの張りと常位胎盤早期剥離だと思ってしまうこともあります。正常な張りかどうか判断がつかず不安を抱えないように、迷った場合は病院に相談するようにしましょう。
2:血流を良くする
血流を良くするように心がけましょう。胎児へ送る栄養と酸素は、胎盤から血流を通して運ばれていきます。胎児に十分な栄養と酸素が届くように、妊婦は体を冷やさないようにすることが重要です。
3:普段から胎動を気にかける
普段から胎動を気にかけておきましょう。胎児が元気かどうかは10回の胎動を感じ取れる時間で分かります。10回の胎動が約20分間で感じ取ることができれば、胎児は健やかに育っていると言えます。
胎児は20〜40分程の間隔で睡眠と起床を繰り返しているため、60分ほどかけて回数を数えると良いと言えます。胎動が普段より少ない、または多い場合は病院に相談しましょう。
出典:各種指導|医療法人 共立さわらぎ産婦人科
参照:https://sawaragi-hosp.jp/treatment/obstetrics/page07.php
常位胎盤早期剥離を防ごう
常位胎盤早期剥離は母子ともに危険な状態です。喫煙する人がいる場合や妊娠高血圧症候群である場合など、なりやすさはありますが、全く手が打てないわけでもありません。
日頃から胎動や自己管理に気をつけることで、もし常位胎盤早期剥離になったとしても早期の段階で気づけます。元気な赤ちゃんに出会うためにも、常位胎盤早期剥離を予防しましょう。
記事監修

フリーランス助産師 上原沙希
福岡県にて看護師・助産師の資格を修得。その後は上京し東京女子医科大学病院MFICU、産婦人科クリニック、グループホーム等での経験を積む。
産科領域だけでなくボーダーレスに多くの人の力になりたいという思いを抱き、英語力習得のためヨーロッパ留学とギリシャの難民ボランティアへ。帰国後は関西を拠点に活動中。
現在も産婦人科病院での臨床を続けながら、フリーランス助産師としてコラムニストやセミナー、商品開発など手がけている。
今後は助産師や性教育の知識・食生活アドバイザーの資格を活かして、国籍・年齢・性別関係なくボーダーレスな教育活動に尽力していく。
【取得資格】
・正看護師
・助産師
・食生活アドバイザー
・NCPR Aコース認定
・胎児受胎調節指導員

子供の脳や体の成長のために必要な食べ物とは?おすすめの食材を紹介

赤ちゃんが突然入院になったらどうする?必要なものやポイントなどを紹介

マタニティフォト撮影はいつがいい?おすすめのポーズや人気のアイディアをご紹介

マタニティフォトの衣装はどうすればいいの?選び方やコーデのポイントを紹介

冬のマタニティフォトはどこで撮影する?おすすめの衣装も紹介!

自宅でマタニティフォトを撮影する方法は?上手に撮るコツもあわせて紹介

沖縄でフォトウェディングを撮るには?おすすめのロケーションやスタジオを紹介

小物でマタニティフォトをおしゃれに!花やメッセージなどおすすめアイテムを紹介

フォトウェディングができる千葉のフォトスタジオ9選|おすすめのロケーションは?

那須周辺でおすすめのフォトウェディングスタジオ!フォトスポットも紹介

マタニティフォトにおすすめの東京都内スタジオ11選|選び方のポイントも紹介

マタニティフォトを家族や兄弟で撮影したい!撮影する魅力やおすすめのポーズ

マタニティフォトを撮影するならこのスタジオで決まり!おすすめ11選と選び方

おしゃれなフォトウェディングにするには?ロケーションやアイテムにもこだわろう

夫婦で撮るマタニティフォトのおすすめポーズ|衣装の選び方も解説

横浜のおすすめフォトウェディングスタジオ16選|ロケーションスポットも紹介

名古屋のおすすめフォトウェディングスタジオ27選|行う際のポイントも紹介

フォトウェディングができる軽井沢周辺のおすすめ施設10選!おすすめの時期は?

【専門家監修】黄緑色のおりものは異常?考えられる病気や対処法を解説
