ウェディング

結婚式の自己負担金を把握する!自己負担金を抑える3つの方法を紹介

結婚式の自己負担金とは?

結婚式の自己負担金とは、結婚式で最終的に結婚したカップルが自己負担する金額のことです。結婚式で受け取ることができるご祝儀などを結婚式費用にあてた際に、最終的に自己負担する金額が結婚式の自己負担金になります。

例えば、結婚式に掛かる費用が200万円とした場合、ご祝儀が合計180万円ならば差し引いて20万円が自己負担金となります。また、自己負担金を最初から決めて会費制にするといったケースもあります。

結婚式での自己負担金額を試算!

結婚式での自己負担額を試算しておくことで、スムーズに結婚式を行うことができます。結婚式での自己負担額の試算方法を知ることで、あらかじめどのぐらい自己負担になるのかを計算しておくことができます。

事例として、結婚式を行う際に掛かる費用は相当な金額になるので、両家の家族に相談するカップルもいます。また、自己負担を承知のうえで結婚式費用を貯金しているカップルもいます。

見積もりを取って結婚式の総費用を把握する

結婚式に掛かる費用の見積もりを取って総費用を把握しておくことが大切です。先ず、自分たちの結婚式にいくら掛かるのかを算出しておくことが、自己負担額を試算するために重要になります。

例えば、結婚式費用を知るためには式場で見積書を発行してもらうことができます。なので、式場選びを終えたら直接式場に足を運びその場で見積もりを取ることが大切です。様々なプランがあるので、より良いものを選びましょう。

招待者の人数とご祝儀を想定してみる

招待者の人数とご祝儀を想定しておくことが、自己負担額を試算するうえで大切なことといえます。家族や親戚からは相場として5万円、その他の友人や恩師などからは3万円ほどのご祝儀額が一般的です。

例えば、式場の規模に対してどのぐらいの人が集まり、両家ともに何人の来場が見込めるのかをあらかじめ招待する人に聞いておくことも大切でしょう。メールや電話などでも結婚の報告とともに問い合わせることも一般的です。

親や親族からの支援を確認する

両家の親や親族からの、支援が受けられるのかを確認しておくことも大切です。結婚式を行うにあたり、両家の家族に相談し援助を受けることができるのかを相談するのも、自己負担を抑えるための方法です。

両家の家族から結婚後の生活の負担を少なくするために、結婚式の費用を援助してもらう事例もあります。勿論、家庭によって異なるので、あらかじめ相談しておきましょう。

自己負担はどれくらいになるのか

全ての計算を終えたら自己負担額を試算することができます。結婚式費用やおおよそのご祝儀、家族からの援助の確認ができたら、受けることができる金額を結婚式費用から引くことで自己負担額を試算することができます。

例えば、自己負担額が試算では0円であったり、またはお金が残る場合もありますが、試算の段階なので実際は自己負担があるかもしれません。試算を信じ過ぎないことが大切です。

結婚式での自己負担金を抑える3つの方法

結婚式で自己負担金を抑える3つの方法を紹介します。結婚式は費用が大きく掛かってしまう場合もありますし、結婚式の形によってはコストを抑えることもできます。勿論、自分たちの都合にあえばおすすめできます。

例えば、結婚式の形にこだわりがなければ自己負担額を抑えることもできます。様々な方法で自己負担額を抑えることができるので、自己負担を最小限に抑える方法を知っていきましょう。

結婚式での自己負担金を抑える方法1:総費用を抑える

結婚式の自己負担金を抑える方法の一つとして、総費用を抑える方法があります。結婚式を挙げるにあたり、総費用は大きくなってしまいがちな部分もあります。総費用を抑えることができれば、自己負担金も抑えることができます。

例えば、平日やオフシーズン、不人気の日、招待人数を減らして規模を抑えるなどの方法があります。そういった方法についても知っておくことで、結婚式の自己負担金を抑えることができます。

1:平日やオフシーズンを狙う

平日やオフシーズンを狙うと、結婚式費用が安くなり自己負担金を抑えることができます。一般的には、夏と冬は環境的にもオフシーズンになっているので、割引プランも多く用意されています。

また、平日にも割引プランが用意されていることも多くあり、他のカップルと被ることなくゆっくり式を過ごすことができるメリットもあります。例えば、そういった割引プランも会場で見積もってもらうのも良いでしょう。

2:不人気の六曜日柄選ぶ

六曜日柄を選ぶことも結婚式費用を抑えるためにはおすすめです。最近では日柄を気にするカップルも少なくなってきてはいますが、仏滅は避けられることが多く仏滅割をしている式場もあります。

結婚式の費用を抑え、自己負担金を減らすために六曜を選ぶこともおすすめといえますし、事例として仏滅に割引が適用される事もあるので、式場に問い合わせてみることもおすすめします。

3:招待者の人数を減らす

招待者の人数を減らすことも、結婚式の自己負担金を減らすための方法です。招待者が多くなると、結婚式の会場の規模も大きくなり、その分費用が掛かってしまう可能性があります。

例えば、両家合わせて親族のみで行うのか、親しい友人や会社関係者のみで行うのかを決めておくことで、結婚式の費用を抑えることもできます。そうすることによって、自己負担金も減らすことができるでしょう。

結婚式での自己負担金を抑える方法2:他から支援してもらう

結婚式の自己負担を抑える方法の2つ目は、他から支援してもらう方法があります。勿論、結婚式のための資金を準備しているカップルも多くいますが、結婚式をしたくても資金がなく、他からの支援によって結婚式を行っているカップルも多くいます。

例えば、結婚式をするために支援を受けることができれば、自己負担金を減らすことができますし、支援によっては結婚式の挙げ方も選べるでしょう。

両親からの支援を受ける

他からの支援を受ける一つとして、両親から支援を受けるという方法があります。結婚式を挙げる際に、先ずは両家の両親に相談するケースが多いでしょう。その際に支援を受けられる場合もあります。

例えば、両親が新婚生活の負担が少ないように、結婚式の自己負担を減らすために支援してくれるケースもあります。ただし、家庭によって考え方も異なるので期待しすぎないことが大切です。

結婚式での自己負担金を抑える方法3:その他

その他の結婚式での自己負担金を抑える方法を紹介します。結婚式の自己負担の抑え方は他の方法もあり、形は限定されてしまうこともありますが、より明確に自己負担を試算しやすい方法ともいえます。

例えば、紹介してきた結婚式での自己負担を抑える方法が合わない場合には、これから紹介する方法も一つの手段として知っておくことも大切です。

披露宴を会費制にする

披露宴を会費制にすることで、結婚式の自己負担金を抑えることができます。披露宴を会費制にすることのメリットとして、ご祝儀のような金額が安定しないわけじゃなく、参加人数が分かればどのぐらいの金額が入ってくるのかが明確化できるというポイントがあります。

また、カジュアルウェディングといった形で結婚式に参加しやすくすることで、参列者も気兼ねなく参加することができるので、欠席者を減らすことにもつながるでしょう。

ご祝儀を過剰に予算化しないように注意

ご祝儀を過剰に予算化することは危険なので注意することが大切です。ご祝儀には相場がありますが、あくまでも一般的な平均金額なので、ご祝儀に頼りすぎないことが重要です。

例えば、ご祝儀がない場合でも結婚式が成立する自己負担金を準備しておくことが大切といえます。参列者には学生や児童がいることもあるので、人数分のご祝儀を予算化しないことが大切です。

ご祝儀の相場

ご祝儀の相場は、兄弟や親戚の場合5万円、上司からは3~5万円、その他友人などは3万円となっています。また、会費制の場合は1~2万円が相場です。勿論、一般的な相場なので必ずこの金額というわけではありません。

例えば、兄弟や親戚がまだ学生の場合や、児童の場合はご祝儀を受けることができませんし、必ずしも3万円というわけではありません。会費制は、金額が決められているので試算しやすくなるでしょう。

結婚式の自己負担体験エピソード

結婚式の自己負担体験エピソードを紹介していきます。自己負担は様々で、自己負担が全くなかったカップルもいれば、自己負担が100万円を超えたカップルもいるようです。

事例として、自己負担をあらかじめ予測していて結婚式の資金を貯めていたカップルも多くいます。自己負担のエピソードを見て、おおよその自己負担を予測しておきましょう。

自己負担0円の場合

自己負担が0円の場合は、ご祝儀で結婚式費用が補えたパターンや、両親からの援助があったパターンが多くあります。親戚やゲストを多く呼ぶことで、自己負担を0円に抑えることができたカップルもいます。

また、その他の事例として、両家の両親じゃなく、祖父母が結婚式の費用を支援してくれて0円に抑えることができたというカップルもいるようです。

自己負担が100万円以内の場合

自己負担が100万円以内というのは、多くあるケースの一つといえます。結婚式の自己負担が50万円以内のカップルが特に多く、あらかじめ結婚式での自己負担を考えていたカップルが多く存在するようです。

例えば、100万円の結婚式を挙げて自己負担が30万円だったカップルや、会費制を取り入れあらかじめ自己負担額を計算していたカップルもいます。

それ以上の場合

結婚式での自己負担が100万円以上の自己負担のカップルもいます。200万円規模の結婚式を挙げ、自己負担が100万円以上だったケースなど大規模になる程、自己負担が大きくなる傾向にあるといえます。

例えば、220万円の結婚式を挙げて自己負担額が120万円だったケースなどがあります。また、親族なしで行って、自己負担額が100万円を超えるケースもあります。

新婚生活を始めるためにも自己資金を貯めておこう

新婚生活を始めるためにも自己資金を貯めておくことが大切です。結婚式費用の自己負担は、抑えることはできますが、0円になるケースは少ないといえます。

あらかじめ自己資金を貯めておくことで、もし結婚式の自己負担が少なく抑えられても新婚生活での苦労を減らすことができます。新婚生活を始めるためにも、自己資金を貯めておくことが大切です。