結婚準備

結婚前の顔合わせ食事会と結納について|結婚式の準備の流れ8つ

結婚する意思が固まったら何をする?

プロポーズされて結婚が決まったら、実際に結婚するために周囲への報告や両家の顔合わせ、結納など結婚するまでにしなければならないことがたくさんあります。

結婚の準備に時間がかかるというのは、良く言われています。短い人なら、3ヶ月程度で結婚式までこぎつけられる場合がありますが、普通に準備しようとしたら半年から1年はかかるというのが一般的です。しっかり準備しましょう。

結婚の準備3つ

結婚が決まってから結婚式を挙げる日までに、まず両親への結婚の報告、そして両家の顔合わせ、結納をする場合は結納の準備をします。

結婚までの準備は、結婚する2人だけの予定では、決まらない部分が多くなってくるかもしれません。よく話し合って、スムーズに段取りをするようにしましょう。

結婚の準備1:それぞれの家族に報告・挨拶

結婚が決まったら、まずしなければならないのが、それぞれの家族、両親への報告と挨拶です。

男女それぞれが自分の家族に「結婚したい相手ができた事」を直接報告し、改めてその相手を紹介する場を設けるのが一般的でしょう。もしも、実家が遠方であるような場合には、インターネットのビデオ通話で行うことも可能です。

基本的に挨拶の順番は、女性家族から男性家族となりますが、婿入りする場合は順番を逆にするのが望ましいでしょう。

友人や上司への報告

結婚の準備として両親への報告・挨拶が終わった段階で、仕事の上司と友人たちに結婚の報告をしましょう。結婚することについて、職場で手続きをする必要があるため、上司への報告は結婚が決まったら速やかにするのがベターです。

友人の場合は、会ったタイミングでも構いません。ただし、結婚式でスピーチをお願いするような場合には、準備の時間が必要なので、報告と同時にスピーチの依頼もしておいた方がよいでしょう。

同僚や親せきへの報告

職場の上司へ結婚の報告を終えた後で同僚への報告を行い、結婚式に招待する親戚へも報告しておきましょう。

職場では、上司への報告の後に同僚に報告するのがベターです。順番が逆になると、上司にあまり良い印象を与えないかもしれません。

親戚へは、両親から伝えてもらうことがほとんどでしょうが、親しい親族には自分から電話などで、直接報告をすると印象が良くなるのではないでしょうか。結婚式に招待するなら、早めに報告しておきましょう。

結婚の準備2:顔合わせのための食事会

それぞれの両親へ結婚の報告をすませたら、両家が顔合わせをするための食事会の準備を始めましょう。ほとんどの場合、両家の両親は顔合わせが初対面になるのではないでしょうか。日程が合うようにきちんと日取りを決める必要があります。

どのようなお店で食事会をするのか、料理をどうするのかは、それぞれの両親の性格に合わせるのがベターです。しきたりなどを重視する人がいた場合はその人に合わせ、きちんと準備をしましょう。

顔合わせの段取り

両家の顔合わせをするために、いつ食事会をするのか、どこで食事会をするのか、費用負担をどうするのか、内容や手土産の有無について2人で話し合っておきましょう。

もしも心配ならば、両親にしきたりがないか確認してみてはいかがでしょうか。費用は基本的に、それぞれの親族分を負担しますが、どちらかが遠方になってしまう場合は、近い方が交通費をいくらか負担するなど、配慮をするのが望ましいです。

結婚の準備3:結納

最近では顔合わせですませることも多いのですが、「結納」をする場合は女性側へ渡す酒肴など、準備すべきものがあるので確認しておきましょう。

昔はよく行われていた結納は、現代では両家の顔合わせとして簡略化されているケースもあります。そのため、わざわざ結納を行うという場合には注意が必要です。

また、基本的に食事会の当日は結婚する2人が進行するのに対して、結納は本人たちではなく、親が進行することがあります。

結納の段取り

結納の準備として両家に都合がよい日を決め、会場の選定、結納品や婚約指輪の準備をして当日に臨みましょう。また、正式結納の場合は仲人を立てることが必須ですが、最近では略式結納が主流で、こちらは仲人がいなくても構いません。

結納の会場は、料亭やレストランの個室、結婚式を挙げる予定としているホテルの1室などから選ぶのが一般的です。通常の食事会とは違い、きちんとした場を予約する必要があるため、服装もセミフォーマルで準備しておきましょう。

結婚式の準備8つ

両家の顔合わせや結納が無事に終了したら、いよいよ結婚式の準備に入りましょう。準備については、半年くらい前から余裕をもって進めることが多いのではないでしょうか。

結婚式場をどこにするのか、結婚式場が決まったら招待客を決めて結婚式の衣装を選び、結婚式のセレモニーの決定や余興・スピーチの依頼など、まだまだやらなければならないことは山積みです。

結婚式の準備1:結婚式場の情報収集

結婚式の準備として、まずどのような方式の結婚式を挙げるのかを決め、それに合った結婚式場の情報収集をします。

結婚方式は、キリスト教式や神前式、人前式の3つから選ぶことがほとんどではないでしょうか。また、結婚式の方式によっては使えない式場もあるため、どうしても使いたい式場があるなら、その式場に決めてから結婚方式を選んでもよいでしょう。

どのような結婚式にしたいのか、それを決めるのが第一歩です。

結婚式の準備2:ブライダルフェアに参加する

結婚式場がなかなか決まらない場合は、ブライダルフェアに参加して実際の結婚式の雰囲気を体験してみることがおすすめでしょう。

ブライダルフェアでは結婚式当日に出される料理の試食、会場のセッティングの確認、ウェディングドレスの試着サービスなどが行われています。普通に結婚式場を見学するよりも式場の雰囲気を確認しやすいので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

結婚式の準備3:結婚式場を決める

結婚式場の雰囲気や会場までの交通の便のよさ、招待客がどれくらい入るのかなどを確認してから、結婚式の日取りと結婚式場を決定しましょう。

あらかじめ結婚式の希望の日取りをいくつか両親と話し合って決めておき、希望日に予約がとれるかどうか確認するのがベターです。また、結婚式費用の分担につけても、事前に話し合って決めておくとよいでしょう。

結婚式の準備4:衣装を試着する

結婚式場と結婚式のテーマをある程度決めたら、それにそってウェディングドレスやお色直しの衣装について決定していきます。

結婚式の衣装を選ぶ時は、動いている時の姿を確認すること・式場のテーマに合わせた衣装を選ぶこと・きちんと批評してくれる人に見てもらうことの3つのポイントに気をつけましょう。これらのポイントをおろそかにしてしまうと、当日後悔してしまうかもしれません。

結婚式の準備5:打ち合わせを開始する

結婚式の準備として、いよいよどのような結婚式をするのか、費用はいくらくらいかけるのか、招待客の人数などの情報から打ち合わせを開始します。

ウェディングプランナーさんと打ち合わせをする前に、招待客の人数やだいたいの予算、どのような結婚式を希望しているのか、余興や二次会についての希望を決めておいた方がよいでしょう。何も決めていない状態では、打ち合わせをしてもなかなか進まないかもしれません。

結婚式の準備6:招待状を送る

招待客の選定をし、人数も顔ぶれも決まったら手作りかオーダーで招待状を作成し、結婚式の招待状をゲストの方に送りましょう。

招待状の宛名には招待したい人全員の名前を書いておき、返信用封筒や会場までの地図、二次会の案内などを同封して送付します。スピーチや余興の依頼をしている場合は、招待状送付時にあらためて正式な依頼をするのがマナーです。

結婚式の準備7:挨拶・受付・余興を依頼する

結婚式で受付や挨拶、スピーチ、余興などをしてもらうよう依頼する場合は、遅くても結婚式の約2ヶ月から3ヶ月前には口頭にて依頼しておきましょう。

正式な依頼は、上で紹介したように招待状を発送するタイミングが一般的です。しかし、招待状を発送するよりも前に、あらかじめ挨拶や余興、スピーチをしてもらいたい人には依頼しておくのがベターです。準備時間が少ない時期に依頼すると、断られる可能性が高くなります。

結婚式の準備8:お礼・心づけ・お車代を準備

結婚式が間近に迫ってくると、結婚式で司会や友人代表スピーチ、余興を依頼したゲストへのお礼、主賓へのお車代などを準備しておく必要があります。

このようなお礼や心づけは、結婚式後にお渡しするのが一般的です。いつでも会える相手なら、必ずしも結婚式後に渡す必要はないのですが、遠方の親戚などにはなかなか渡せないので、きちんと準備して渡しましょう。

結婚式までの流れを知っておこう!

結婚が決まってから、結婚式までの流れや準備について紹介してきました。こうして並べてみると、結婚式に向けて準備すべきことは本当にたくさんあることが分かります。

結婚式までスムーズに進めるためにも、準備することや流れを把握して、きちんと段取りをしておきましょう。