出産準備

【専門家監修】産後うつかも?主な症状や原因と治療法3つをご紹介

産後うつとは

産後うつとは、産後に2週間以上続く極度の悲しみに伴う、妊婦の心理的障害を指し示す言葉です。産後うつが長引くと、子供への関心が薄れて日常生活もままならない危険性が考えられます。

産後うつの罹患率は10%から15%といわれています。精神疾患を患っている患者数は年々増加しているといわれており、精神疾患(うつ病)は妊娠の合併症のなかで最も頻度が高い疾患のため注意が必要です。

マタニティーブルーとの違い

産後うつとマタニティーブルーの違いは、うつ状態の持続期間の違いです。

マタニティーブルーとは出産後3~10日以内にはじまる、ホルモンバランスの変化からくる症状です。不眠・情緒不安定・食欲不振など軽度のうつ状態が起こりますが、2週間以内におさまります。

産後うつになりやすい人

産後うつになりやすい人の特徴は、真面目で几帳面、何事にも真剣に取り組み過ぎる頑張り屋の女性といわれています。出産のストレスが影響するとも考えられています。

出産の疲れで体力が回復しないまま、慣れない赤ちゃんのお世話がスタートします。そういった環境の変化が産後うつの引き金になります。

このように産後うつは、出産する女性の誰もがなりうる可能性を秘めた症状です。以下から、産後うつについてさらに詳しく見ていきましょう。

産後うつの主な症状2つ

産後うつの主な症状を2つ紹介していきます。産後うつという漠然とした言葉がひとり歩きしてしまうと、何もかもをそれに結びつけてしまいがちです。産後うつは、誰にでも起こりうる症状です。そのため、詳しい内容を知ることにより、他の症状との区別をつけていきましょう。

本当の産後うつになってしまうと、深刻な状態に陥る恐れがあります。まずは正しい症状を理解することから始めていきましょう。

産後うつの主な症状1:感情面の変化

産後うつになると、不安・気分の変動・極度の悲しみなどの感情面の変化が起こります。

無力感・絶望感・罪悪感が増して、ひとりでに涙がでることもあります。子育てに対する気力がわかず、消えてしまいたい気持ちになることもあります。

産後うつの主な症状2:体調面の変化

産後うつの体調面の変化として、睡眠障害・食欲減退・過食などが起こります。精神の乱れが体調面にも症状としてあらわれます。不眠や過眠が起きることで、何をするのも億劫になり寝て過ごすことが多くなります。気力がわかないことにより日常生活に支障をきたすことがあります。

産後うつの原因4つ

産後うつの原因を4つ挙げていきます。産後うつは、ホルモンバランスの乱れや子育てのサポートが得られない環境、睡眠不足、母親としてのプレッシャーやストレスからくるものです。その正しい原因を知ることで、産後うつについて詳しく理解していきましょう。

産後うつの原因1:ホルモンバランスの乱れ

産後うつは、産後のホルモンバランスの乱れから起こるといわれています。妊娠中に大量に分泌されていた女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが、産後に急激に減少することが原因です。

産後6~8週間までその数値が回復しないため、一時的に更年期のような状態になるといわれています。

産後うつの原因2:母親としての強いプレッシャー

母親としての強い責任感からくる重圧によって産後うつに陥ると考えられています。初めての子育てを行う女性は、よい母親にならなくてはいけないというプレッシャーから、自分自身を追い詰めてしまう傾向があります。

また、上の子がいる場合はきょうだいの育児に対する悩みを抱える傾向があるようです。はじめてのお産でも何度目かのお産でも、産後うつになる可能性はあると言われています。

産後うつの原因3:慢性的な睡眠不足

育児による睡眠不足が長期間続くことが、産後うつのリスク因子になるといわれています。夜間帯の授乳など赤ちゃんに合わせた生活をおこなうことで、出産後の母親が睡眠不足になる可能性はとても高く、産後うつの原因の1つです。

産後うつの原因4:パートナーとの関係性の変化

パートナーから期待していたような協力が得られないということも産後うつの原因になります。産後早期に夫婦がすれちがってしまう「産後の夫婦の危機」のことで、産後クライシスともいわれます。

産後クライシスの原因は、「父親と母親のちがい」によるものです。どの夫婦にも起こる当たり前のことですが、夫とのコミュニケーション不足はストレスが溜まる要因になります。

産後うつの治療法3つ

産後うつになってしまったらどうしたらよいのか、治療法を3つ紹介していきます。産後うつに陥ったと感じたら、家族または行政や、医療機関へ相談しましょう。なるべく早く適切な対応をとれるようにましょう。

治療方法は、精神・薬物療法、育児と生活スタイルの見直しの3つに大きく分かれます。その内容を1つ1つ詳しく見ていきましょう。

産後うつの治療法1:精神療法

産後うつの精神治療法は、カウンセリングや認知行動療法です。ものの考え方や受け取り方に働きかけて、気持ちを楽にしたり行動をコントロールする治療法です。

話をする相手が精神科医やカウンセラーでなくてはいけないという点です。薬物療法と比較すると短期的に効果がでなかったり、ごくまれに合わない場合もあります。提供できる医療機関も多くはないので気を付けましょう。

産後うつの治療法2:薬物療法

産後うつの治療法として抗うつ薬が処方されます。状況に応じて、薬物療法が実施されることがあります。授乳中でも問題ない薬剤が選択されます。医師の指示に基づいて、きちんと服用することで症状の早い改善が期待できるでしょう。

ホルモン療法は、現在は産後うつには行われていません。オメガ3脂肪酸などのサプリの使用も勧められています。

産後うつの治療法3:育児と生活スタイルの見直し

産後うつを治療するために、育児と生活スタイルの見直しをする必要があります。無理をしないで手を抜くぐらいのライフスタイルが、産後うつの治療には大切です。

パートナーの子育て参加や周囲にサポートしてもらうなど、育児と生活の見直しをしながら、産後うつと上手に付き合う工夫をしていきましょう。

行政や保育園には産後の育児支援があります。自治体によって支援内容は異なるため、お住まいの管轄の保健センターの情報を確認しましょう。それらをうまく取り入れて、育児ストレスの軽減を行っていきましょう。

産後うつかも?とおもったら

産後うつは早期治療が重要なので、少しでも思い当たる節があれば、行政や家族に頼りましょう。自分1人では解決できない子育ての悩みを、周囲の人に理解してもらうことも重要と言えます。

家族や役所の保健師・産院や助産師・子育て支援センター・保健センターなどに相談して、治療や環境を変えるなどの工夫をしてもらいましょう。1人で頑張り続けることが、産後うつには良くないので、まずは周囲に頼ることから始めてみましょう。

産後うつは保健師や心療内科のドクターに相談しよう

産後うつはマタニティーブルーと違って、ホルモンバランスの影響だけでは片付けられない深刻な状態です。少しでも思い当たる傾向があれば周囲に打ち明けて、早い段階での専門家への相談が必要です。

周囲の環境を整える必要がある場合、自分1人では産後うつを克服できない可能性が大きくなります。1人で悩まずに、遠慮せずに家族や専門の機関へ助けを求めましょう。