出産準備

出産退院後の車内は抱っこはダメって本当?チャイルドシートの選び方3つ

出産退院時の車内は抱っこで大丈夫?

出産退院の時は、かわいいベビードレスを着せて、抱っこで帰宅したいと誰もが思うことでしょう。しかし、6歳未満の子供はチャイルドシートの使用が義務付けられています。

いくらかわいいから、家が近くだからといって、車内で抱っこしたままでの走行はやめましょう。チャイルドシートの着用がない場合には、交通違反点数1点の加算対象となってしまいます。

そこで今回は、何かあった時に赤ちゃんが犠牲にならないためにもチャイルドシートの選び方をご紹介します。

チャイルドシートなしで抱っこだと交通違反に?

道路交通法 第71条の3第3項によると、自動車の運転者は幼児用補助装置を使用しない6歳未満の幼児を乗車させて運転してはならないと定められています。ただし、疾病などのためにやむを得ない理由がある場合には、この限りではないようです。

やはり抱っこでの走行は法律上でも安全性を考慮したうえでもやめたほうが良いでしょう。出産退院時にはチャイルドシートはなくてはならないものです。出産する前に準備しておくようにしましょう。

赤ちゃんにぴったりのチャイルドシートの選び方3つ

これから赤ちゃんにぴったりのチャイルドシートの選び方をご紹介します。体に合わないチャイルドシートを使用していると、万が一の際にしっかりと赤ちゃんを守れない可能性があります。

チャイルドシートを選ぶポイントは、大きく分けて3つあります。月齢や年齢に合わせること、安全基準で選ぶこと、メーカーで選ぶことです。大事なわが子を守るためにも、抱っこはせずに赤ちゃんの体にぴったりのチャイルドシートを選びましょう。

チャイルドシートの選び方1:月齢や年齢にあったものを選ぶ

チャイルドシート選び方の1つ目は月齢や年齢に合ったものを選ぶことです。一般的には子供の成長と共に買い替えるのですが、新生児から幼児4歳頃まで使える商品もあるので、よく考えて購入しましょう。

チャイルドシートは、扱いやすや値段と相談して検討しますが、それに加えて自家用車に取り付けられるかも合わせて確認する必要があります。また、同じ車種でも年式によっては取り付けられないこともありますので注意しましょう。

新生児・乳児用チャイルドシートをご紹介

新生児で使うのであれば、ベッドタイプでしょう。赤ちゃんを車に乗せて移動することの多い方であれば、まだ首の座っていない状態でも安心して使うことができます。

アップリカのフラディア グロウは新生児の時はベッドタイプで使え、その後は4歳までシートタイプとして使うことができます。世界最高峰の安全基準を誇り、赤ちゃんの成長に合わせてご使用いただけます。

幼児用チャイルドシートをご紹介

幼児用のチャイルドシートでおすすめなのが、コンビのクルムーヴ スマート エッグショックJL-540です。エッグという名の通りに、赤ちゃんを包み込むようなデザインとなっています。

衝撃吸収性能や通気性も高く、快適性も優れており、シートが360°回転するので、車の乗り降りや赤ちゃんのお世話の際にも使いやすいチャイルドシートと言えるでしょう。新生児から18kgまでの乳幼児の兼用タイプのとなっています。

子供用チャイルドシートをご紹介

子供用チャイルドシート、またはジュニアシートとも呼ばれ4歳以降の幼児に着用義務のあるチャイルドシートとなっています。おすすめのジュニアシートはGRACOのジュニアプラス カラーズです。

カラフルなデザインが特徴で、お手頃な価格ということもあり人気のジュニアシートです。各部分に調節機能がついているので、成長に応じて調整することができます。カップホルダーが収納式になっている点も人気の秘密でしょう。

チャイルドシートの選び方2:安全基準で選ぶ

チャイルドシートの選び方の2つ目は、安全基準を基に選ぶことです。一般的に多いのがR44となっていますが、近年では安全性の向上を図りR129(アイサイズ)が誕生しました。

アイサイズは、生後15ケ月までの後ろ向きの装着や側面の衝突対策など、厳しい条件をクリアする必要があります。アイサイズを採用しているチャイルドシートは、ほかのものに比べると後部座席のスペースが必要なので、中型車以上の車に適しています。

安全基準を満たしたチャイルドシートを選ぶには?

安全基準を満たしたチャイルドシートを選ぶ方法は、安全基準を満たしたことを証明するシールが添付されているか確認することです。販売しているチャイルドシートが安全基準に適合している場合にはEマークが添付されているはずです。

インターネットなどで販売しているチャイルドシートの中には、安全基準を満たしていない未承認のチャイルドシートがあることが確認されていますので、購入の際には十分に注意しましょう。

チャイルドシートの選び方3:メーカーで選ぶ

3つ目のポイントはメーカーで選ぶことです。各メーカーに様々な特徴がありますので、自分のライフスタイルに合ったチャイルドシートを選びましょう。

ApricaやKATOJI、CombiにPigeonなど様々なメーカーがありますが、狭い車内で扱うので使いやすいものを選びましょう。またたくさん機能がありますので、赤ちゃんにとって何が必要なのかを考えながら選ぶと良いでしょう。

アップリカ

アップリカは1947年に創業して以来、赤ちゃん医学と赤ちゃん工学を通し、赤ちゃんのために商品開発を行ってきました。

アップリカでは小児医学や心理学、育児学などを通し、赤ちゃんの心と体を研究し工学技術を融合させ、理想の育児環境作りを目指し日々分析・検証をしています。そんなアップリカだからこそ安心してご使用いただける商品を提供しています。

コンビ

コンビは「子育てが幸せだと思える社会」を目指し、日々研究しています。卵を落としても割れないほどの衝撃吸収素材であるエッグショックを開発し、赤ちゃんの快適な姿勢を保つことに成功しました。

赤ちゃんが快適に過ごせるように姿勢を保つ立体型インナークッションであるダッコシートαをチャイルドシートにも搭載しているので、安心してご使用いただけるでしょう。

KATOJI

KATOJIでは「楽しいベビーグッズを。」をコンセプトに、赤ちゃんに寄り添ったベビーグッズの開発を行っています。ベビー用品を扱うメーカーとして、安心・安全の商品を提供しています。

1年保証などのきめ細かいアフターフォロー体制も完備し、ワクワクする子育てのお手伝いをしています。新生児から幼児期までの幅広い商品を取りそろえており、信頼のおけるメーカーです。

チャイルドシートを使わなくてもよいシーン6つとは?

基本的には車内で抱っこしたままでの車の走行は禁止されています。しかし法律の定めによって、チャイルドシートを使わずに幼児を車に乗せることができるケースがあります。

これからチャイルドシートを使わなくてもよいシーンを6つ紹介します。しかし安全性の面では、抱っこのままで走行するよりはチャイルドシートを使用したほうが安心ですので、よほどのことがない限りはチャイルドシートを活用しましょう。

チャイルドシートを使わなくてもよいシーン1:幼児専用のバス

幼稚園などの送迎バスや、バス会社などに委託して園児の送迎をしている場合、座席が幼児専用になっている幼児専用車の場合には、チャイルドシートの使用は免除されます。これは道路交通法の第71条の3第4項、令第26条の3の2によって定められています。

しかし座席ベルトが装備されている一般の車両については、ホテルや飲食店の送迎バスも同様に、チャイルドシートを取り付けることが出来るので使用義務は免除されません。

チャイルドシートを使わなくてもよいシーン2:定員内の乗車が難しい時

乗車定員の範囲内で乗車する場合に、乗車するすべての幼児にチャイルドシートを固定することが困難な場合には、固定して使用できる分だけの使用でよいことになっています。固定して用いることができない幼児はチャイルドシートの使用義務は免除されます。

例えば、定員が5名の車に大人が2人、子供が3人乗るときにチャイルドシートが3つ設置できない場合にはチャイルドシートの使用が免除されます。

チャイルドシートを使わなくてもよいシーン3:タクシーや貸切バス

タクシーや貸し切りバスの事業者は、どのような体格の幼児を何人乗せるのかは、乗せる直前までわからない場合がほとんどです。なので、どのタイプのチャイルドシートを何個準備すればよいかがわかりません。

そのような状況から、あらかじめ準備することが不可能なために、タクシーや貸し切りバスではチャイルドシートの使用義務を免除されています。

チャイルドシートを使わなくてもよいシーン4:緊急搬送や迷子を送って行く時

4つ目のチャイルドシートを使わなくてもよいシーンは、緊急搬送や迷子を送っていく場合です。タクシーや貸し切りバスと同じように、緊急搬送や迷子などはあらかじめ幼児が乗る準備をすることができませんので、使用義務を免除されます。

しかし使用の義務がなくても、抱っこや座席へそのまま座るのは安全とは言えません。やむを得ずにそのまま走行する場合には、普段以上に安全への配慮を行うようにしましょう。

チャイルドシートを使わなくてもよいシーン5:負傷や障害がある場合

応急の救護のために医療機関や官公署、その他の場所への緊急を要する搬送の場合には、幼児にチャイルドシートを使用しなくてもよいことになっています。ですから救急車でなくとも、急な体調の変化により自家用車で病院へ向かう場合にはチャイルドシートを使わなくてもよいということになります。

また障害があり、チャイルドシートを使用することが困難な場合には、医師の診断書はなくても使用の義務は生じません。

チャイルドシートを使わなくてもよいシーン6:抱っこしてお世話をする場合

抱っこをしてお世話をする場合にチャイルドシートを使わなくてもよいとは、一体どういうことなのでしょうか。それは、チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上のお世話ができない時に、チャイルドシートを使用しなくてもよいということです。

例えば、自動車に乗車中に授乳したり、おむつを交換したりしなければならない場合には、運転手以外の同乗者がチャイルドシートを外しお世話をすることが可能となります。

運転中は抱っこではなく赤ちゃんをチャイルドシートに乗せてあげよう

抱っこしたままでの走行が、危険かつ法律違反ということがわかっていただけましたでしょうか。チャイルドシートを使用しなくてもいい状況でもない限り、チャイルドシートは確実に使用しましょう。

赤ちゃんには、月齢に合った姿勢があります。長時間走行するうえで、負担になる姿勢のままのでは赤ちゃんにとってなにもいいことはありません。大事な赤ちゃんのためにも、抱っこではなくチャイルドシートを活用するようにしましょう。