結婚準備

結納返しとは?結納返しに必要なもの8つと意味|相場とマナーを紹介

結納返しとは?

結婚が決まれば結納を行うことがあります。結納とは男性側の家から、女性側の家に対して、結納の品やお金などを納めて、正式に結婚の約束を結ぶための儀式です。近年では両家で顔合わせをしての食事会を結納の変わりとすることもあります。

結納を行い、男性側の家が女性側の家に対して結納品を収めた場合には、女性側の家はそのお礼を返す必要があります。そのお礼が結納返しとなります。

結納返しの金額相場は?

結納返しの習慣は関東式と関西式で異なります。関東式では互いに納め合うという考えがあり、結納返しでは男性側の家からいただいた品に対して、同数や同等のものを返します。また、結納返しでの金額相場は結納金の半額ほどが目安となります。

関西式では結納は納めるものという認識があり、結納返しは関東式よりも控えめとなります。そのため、関西式での結納返しの金額相場は結納金の1割ほど、もしくは、なしという場合もあります。

結納品返しに必要なもの8つと意味

結納は簡略化されて、近年では両家の顔合わせを結納の変わりとすることもあります。しかし、きっちりと結納はしてほしいという家もあります。

結納は結婚の成立を確かなものにするための日本の伝統的な儀式です。そのため、しっかりした結納を行ったのであれば、伝統的な形式に従って、女性側の家は結納返し一式を揃える必要があります。

納品返しに必要なもの1:目録

目録とは、結納返しで渡す品の内容を記したものです。

目録に関しても関東式と関西式で異なる部分があり、関東式では目録を結納返しの1つとして数えることに対して、関西式では目録を結納返しの1つとして数えません。

納品返しに必要なもの2:御袴料

御袴料とは男性の洋服代に当たります。御袴料は現金で包み、その金額相場は先に述べた通り、関東式であれば半額程度、関西式であれば1割程度となります。ただし、近年では現金で包む代わりにスーツや腕時計を贈るということも増えてきています。

スーツや腕時計などを贈る際には、目録や御袴料の中包みに「スーツ一着」などのように贈る物を書いて、後日に品を返すということもあります。

納品返しに必要なもの3:子生婦

「子生婦」は「こんぶ」と読み、昆布のことです。結納返しで昆布を返すのは、「よろこぶ」の「こぶ」を昆布のことと見立てているためです。また、昆布は繁殖力が強いことから子宝に恵まれるなどの縁起を担ぐためとも言われています。

昆布は、噛めば噛むほど味が出るということで、長く良い夫婦生活が続くようにという願いが込められているとも言われています。

納品返しに必要なもの4:末広

末広とは一対の白い扇子のことで、寿恵廣と書くこともあります。

扇子は広げたときに末広がりの形になります。そのため、夫婦としていつまでも末長くやっていけるようにという縁起が込められています。

また、結納返しで白い扇子を返すのは、白が純潔や潔白を表すためです。

納品返しに必要なもの5:熨斗

熨斗は干したアワビを叩いて伸ばした物です。

結納返しでアワビを贈るのは、昔からアワビは海産物の中でも貴重な食材であったためです。また、アワビは長寿食材として縁起が良い物とされてきたということも理由にあります。

納品返しに必要なもの6:家内喜多留

家内喜多留は「やなぎだる」と読み、お酒料のことを指します。

関東式の場合は食事料のことを指す場合もあります。また、地方によっては家内喜多留のことを角樽と呼ぶこともあります。

納品返しに必要なもの7:勝男節

勝男節は鰹節のことです。

昆布と同様に、噛めば噛むほど味が出ることから、長く良い夫婦関係を保てるようにという願いが込められています。また、勝男というのは男性の力強さの象徴でもあります。

納品返しに必要なもの8:寿留

寿留は「するめ」と読み、スルメイカのことです。

スルメも昆布と同様に、噛めば噛むほど味が出るということで、長く良い夫婦生活が続くようにという願いが込められています。

略式結納の場合

結納は女性側の家で行うこともありますが、今では結納プランが用意されている料亭やレストランなどを借りて、結納の場にする略式結納も増えています。略式結納では結納品と結納返しのやりとりは行われます。しかし、仲人は立てない場合もあります。

また、近年ではさらに略式化して、結納品と結納返しのやりとりを行わず、顔合わせをしての食事を結納の代わりとすることも増えています。

結納返しの時期と金額

結納には関東式と関西式のように地域によって細かな違いがあります。そのため、結納や結納返しをする際には、相手の家の習慣に合わせることにも注意しなければいけません。

特に、結納返しの時期を間違えてしまうと、男性側の家から結納返しがなかった、結納返しが遅いなどと勘違いされてしまう可能性があります。

また、結納返しの金額にも違いがあるので、相手の家に合わせないと、金額が少ないと思われてしまう可能性もあります。

地域での違い

結納に関する習慣は地域によって異なります。大まかには先に述べた関東式と関西式に分けることができます。

結納返しの金額相場は先に述べた通り、関東では半額、関西では1割が目安となります。また、結納返しのタイミングは関東では結納の当日、関東以外では結納から後日に行うことが多いようです。

ただし、後日にまた予定を合わせることも大変なので、関東以外の地域でも結納の当日に結納返しをすることが増えています。

結納返しを現金で贈る時のマナー

結納返しではお金を贈ることもあります。結納返しという特別な場で、お金を贈ることになるので、その際にはマナーをしっかりと守る必要があります。

結納返しでお金を贈る場合には、ご祝儀袋は淡路結びの水引がかかった、2枚以上の紙を重ねた物を使いましょう。また、結納返しは祝い事なので新札を包むようにしましょう。

表書きは「御袴料」や「家内喜多留」、または「寿」で、送り主の名前は姓のみ書くようにしましょう。

結納返しで実際に贈ったもの3選

結納は略式化されることも増えていて、両家の顔合わせをして食事をすることを結納の代わりとされることもあります。そのため、きっちりと結納品と結納返しを一式揃えてやりとりすることも少なくなってきています。

しかし、まったく結納品や結納返しをしないというわけではなく、一部だけを贈るという場合もあります。また、その中でもよく贈られるものがいくつかあります。

結納返しで実際に贈ったもの1:現金

結納返しは基本的に男性からもらった結納品へのお礼です。そのため、結納品返しの方法は現金の場合もあれば、品物の場合もあります。

しかし、結納返しでは結納金の半額や1割程度などのわかりやすい目安があるので、結納返しはお金で行うという人も多いです。結納金の何割を結納金返しにするかは、地域や習慣によって異なるため、事前に確認しておくようにしましょう。

結納返しで実際に贈ったもの2:現金と記念品

結納品返しの方法は現金の場合もあれば、品物の場合もあり、2種以上を組み合わせるという場合もあります。ただし、結納返しは結納品と同等か、もしくはそれよりも控えめにしておく必要があります。

そのため、時計や指輪などを記念品として贈るのであれば、結納返しはお金で贈り、その結納返しとは別にすると良いでしょう。また、今では固い様式に捉われることもないので、記念品であれば後日に一緒に買いに行っても良いでしょう。

結納返しで実際に贈ったもの3:御袴料・酒肴料

御袴料とは男性の洋服代として女性から男性にお金を納めます。その金額の相場が結納金の1割〜5割になります。しかし、御袴料はお金ではなくスーツ1着のように、現物で返すということも増えてきています。

酒肴料は結納の場での祝膳に対するお礼です。酒肴料もお金で返す場合は費用の1割〜5割で良いですが、おもてなしにどれだけの費用がかかったのかを尋ねることは失礼なので、気持ちを包むということが多いです。

結納返しは関東と関西で若干の違いがある

結納は両家が顔を合わせて、結婚の約束を確かなものにするための重要な儀式です。その結納には関東と関西のように、地域によって若干の習慣の違いがあります。

そのため、結納返しでは相手側の習慣を確認しておくことは重要となります。これから長い関係となるので、お互い配慮ある対応を心がけましょう。